◆係長が期待される訳
2000年の自治法の大改正(地方分権一括法の施行)を一大エポックとした地方分権の進展へ向けた動きは、行政システム全体を対象にして大きな変革を招来させつつあります。一瞥
するだけでも、特色ある自治体の創設、そのための地方財政の強化・財源制度改正要求、市町村合併の促進の主張、公務員制度改革等々枚挙に暇がありません。
地方自治が一層の進展を図るための要因を探すなら、その主体である住民関係を筆頭に幾つも数え上げられますが、その中で一方の核は紛れもなく行政です。そして、その遂行組織の構
成者たる私たち地方公務員です。分権が進む中、住民の意識の高まりとそこに生じるニーズの多様化は、今日の自治体を取り巻く特徴的現象です。そこで行政には、期待される「高質な
住民福祉」を実現するため、従来に増してより一層効率的な運営が求められることになります。その結果、既存組織或いはそのシステムの変革要請、即ちその代表的なコンテンツである
「職員数の減少」を含めスリムな自治体を念頭に置いた地方公務員制度改革への圧力増強は、必然的帰結なのです。就中、業務執行の最小単位である「係」は、その運営の如何が事務成
果をストレートに左右するする位置におかれているという意味で、その在りようが注目されます。そして当然、このような状況の中で変容していかざるを得ない「係」を預かる「係長」
には、そのような多様で且つ難儀な要請に応えるため、従来にも増して高い知識、多くの能力・技能などの保持そして何よりも人間的魅力=「地方公務員が保持していなければならない
センス」が期待されるわけです。
そこで、上記のように今日の行政を取り巻く変動激しい状況の下において、係長中でも新任係長が「係長」として自立する事が不可欠です。そのために、彼等が自覚しなければならない
基本的な知識や保持すべき能力などを認識させ、職務遂行能力の向上さらに政策形成能力の育成を図る事が焦眉の急であります。そのような目的を達成しようと企図して行う研修が「係
長の役割」です。
この研修は、いわゆる「JST(人事院式監督者研修)」方式を採用して実施します。 JST方式は、「会議式」で行われます。会議式研修とは、講師の司会の下に研修生同士または
研修生と講師の話し合いの形式で進めるものです。
今日の研修スタイルは、講義式から参加型にシフトしていますが、その意味からもこの会議式は時宜に適っています。研修生は、この「会議」を通じて講師の行政の現状を正しく認識し
た視点から発せられた発問を通じて、研修内容を修得していく事になります。即ち、自らが主体として参加する形式の研修方式の中で、リーダー(係長)として職場で当面している現実
の問題を互いに話し合うことなどを通じて現実の事象を整理・抽象化し、仕事の管理やメンバー(係員)の指導・監督などに関する基本及びその方法を、組織的、体系的に身に付けるこ
とになります。
このことにより、係長がまさに「今期待されている理由」を理論的に認識するわけです。
|