実務研修 事業部門 |
|
|
|
|
|
廃棄物対策科 |
目標 |
・廃棄物の処理及び清掃に関する法律や、ごみ減量など、廃棄物行政に関する知識の習得を図る。
・廃棄物処理に携わる職員として必要な業務遂行能力の向上を図る。
・グループワークによる他団体職員との情報交換を通じ、人的ネットワークの形成と、業務改善意識の醸成を図る。 |
向上能力 |
専門知識・技能、業務遂行 |
対象 |
原則として実務経験1年未満の職員 |
研修日程 |
12/ 3(月)〜 4(火) |
|
日数 |
2日 |
|
|
時間 |
13:00 |
実施科目 |
科 目 名 |
時間数 |
科 目 内 容 |
方 法 |
ごみ減量対策 |
6:30 |
・なぜごみ減量化か
・ごみ減量に有効な「見える化」
・「見える化」手法としてのごみ有料化
・自治体比較情報の「見える化」
・排出ルールの「見える化」
・生ごみの減量対策
・民間ルート活用による資源化推進
・事業所ごみマネジメントシステムの導入 |
講 義
討 議 |
廃棄物処理関連法概説 |
6:30 |
・廃棄物処理法の概要
・一般廃棄物の基礎知識
・実務のポイント
・循環型社会の形成に向けた3R政策
・一般廃棄物処理システムの基礎知識 |
講 義 |
講師 |
【ごみ減量対策】
東洋大学経済学部総合政策学科教授 山谷修作
【廃棄物処理関連法概説】
公益財団法人廃棄物・3R研究財団調査部長 藤波博 |
修了人員 |
48人 |
|
|
参加した研修生の声 |
・地方分権下において、市町村に判断を求められることが多いということがわかり、気持ちが引き締まった。
・一般廃棄物と産業廃棄物の違いを理解できたため、問い合わせに対して適切に回答することができると思う。
・他市町村の方と情報交換をすることで、具体的な問題点を共有することができた。
・行政経験から出る豊富な事例が興味深かったが、駆け足気味に感じるところもあり、時間が足りないように感じた。 |
感想用紙集計
(※5段階評価中「5」又は「4」と回答した人の割合) |
|
|
|
|
今後の業務に役立つ内容だった。 |
90% |
|
|
|
|
意識変化につながった。 |
85% |
|
|
|
|